活用事例

学校での様々な活用事例をご紹介します。

case06_01 Yomokka! , 小学校【全学年/読書活動】
荒川区立第一日暮里小学校

「朝読」で電子書籍を読み聞かせに活用/導入後、紙の本とあわせた「総読書量」の増加傾向も

教室3 Sagasokka!, 日本人学校【1年生/図書の時間】
台北日本人学校

『Sagasokka!』の活用で、小学部の低学年から「知りたいこと」を自分でさがして見つける喜びを

Honeyview_サンプル画像竹早小学校 Yomokka! , 小学校【2年生/国語】
東京学芸大学附属竹早小学校

低学年が読みやすい昔話・名作が多い。一人一人が好きな作品を読み「読み比べ」もできる

MicrosoftTeams-image (6)-1 Yomokka! , インターナショナルスクール【2年生/日本語】
アオバジャパンインターナショナルスクール

新しい言葉や知識に出会う。『Yomokka!』を通じ児童たちの視野が広がっている             

元加賀小学校ポータル Yomokka! , 小学校【4年生/国語】
江東区立元加賀小学校

情報収集に『Yomokka!』を活用/必要かつ正確な情報に短時間で辿り着けば、その先の目的に注力できる

momoidairoku Sagasokka! , 小学校【4年生/国語】
杉並区立桃井第三小学校

情報収集からまとめまで、学びを支える『Sagasokka!』/「項目コレクション」「情報カード」機能で要約力を身に付ける

Kanracho-fukushima _ Sagasokka! Yomokka! , 小学校【4年生/国語】
甘楽町立福島小学校

『Sagasokka!』の画像で指導上の課題が解決!写真があれば自分で選べる。自分で選ぶから、調べることも楽しめる

takehaya Sagasokka! , 小学校【4年生/図書の時間】
東京学芸大学附属竹早小学校(2)

「図書館の時間」で『Sagasokka!』の導入を。「ハテナシート」を使って「ポプラディア」と『Sagasokka!』の違いを体験

Sagasokka!, 日本人学校【4年生/図書の時間】
台北日本人学校(2)

『Sagasokka!スターターキット』でクイズに挑戦!基本の使い方や検索のコツを楽しく身につけ、主体的に調べる楽しさを体感

ポータルサイト_菅の台小-2 Yomokka! , 小学校【5年生/国語】
神戸市立菅の台小学校

児童が調べて書きたくなる、報告文のテーマ探し。最大のメリットは、児童向け、信頼できる資料が揃っていること

IMG_6465-2 Sagasokka! , 小学校【5年生/理科】
朝霞市立朝霞第六小学校    

小学5年生の理科に活用/体験・観察と調べ学習を同時に行うスピード感に、こどもたちの知識探索が進む

小金井サムネイル02 Sagasokka! , 小学校【5年生/理科】
東京学芸大学附属小金井小学校

『Sagasokka!』のコピー&ペーストを活用。まとめ課題のハードルを下げ、引用のルールに慣れるきっかけにも

豊明小-ポータル-1 Sagasokka! , 小学校【5年生/社会】
日本女子大学附属豊明小学校

こどもたちが自ら持った新たな問いを、『Sagasokka!』で調べ、整理する。「自学自動」の学びを促したい

豊明小-ポータル-1 Sagasokka! , 小学校【5年生/社会】
日本女子大学附属豊明小学校(2)

多角的に物事を見る大切さを学ぶ。情報源のひとつに『Sagasokka!』/小学5年生「情報をくらしに生かす」単元の導入

takamorikita Sagasokka! , 小学校【5年生/家庭・音楽】
高森町立高森北小学校

主体的に調べ始める児童たち。「先生、教科書に載ってることはたいてい『Sagasokka!』に載ってるって言ったじゃん」

開北小学校_ポータル-1 Yomokka! , 小学校【6年生/国語】
石巻市立開北小学校

学校図書館にない本を『Yomokka!』で探す。授業で扱った著者の他作品に触れる機会を与え、読書の幅も広げたい

荒川区立原中 Sagasokka!, 中学校【中学3年生/社会】
荒川区立原中学校

授業時間内に必ず10分程度『Sagasokka!』で調べる活動を実践するには?またその効果は?